Mちゃん木のこモニター②新学期の準備もバッチリ
- category:
-
ブログ, 学習机木のこモニター
- date:
-
2020.08.25
少しずつ朝晩は過ごしやすくなってきた気がしますね。
さてさて今日は学習机「木のこ」モニター中のMちゃんのお話です。
今年は短い短い夏休み。すでに新学期が始まった市町村もありますが、Mちゃんの住む鈴鹿市は今週からから学校が始まりました。
木のこのキャビネット、教科書の奥の謎の空きスペースの使い道のひとつは「夏休みに持って帰ってくる物の一時収納」なんです。
ここにまとめておけば新学期が始まる前の買い足しや、名前が消えていないかなど、お母さんのチェックも楽ですね。あっちこっちにしまってあると大変ですもんねー。
そして引き出しの中!
引き出しは教科書以外のもので忘れてはいけないもの、例えばハンカチ、ティッシュ、マスクなど、、、そう!マスクです!マスク!
去年までは「給食用」か「冬の時期限定」だったマスクですが、今はまさに絶対忘れてはいけない持ち物上位になってしまいましたね。
この引き出しに洗ったハンカチやマスクをしまってくれるのはMちゃんのお母さんなのですが、ここにしまうのをMちゃんが担ってくれるようになり、親の作業がひとつ減り助かっています、とのことでした。
「自分のものをしまう、自分の引き出し」という自覚が芽生えたのかもしれませんね。
まさに「木のこ」のコンセプトにぴったりです。
Mちゃんは新学期の準備は万端!2学期も張り切ってがんばろう!
次回は机の「上」の話をしたいと思います。お楽しみに〜。
Mちゃん木のこモニター①ひっそり始まっています
- category:
-
ブログ, 学習机木のこモニター
- date:
-
2020.05.20
こんばんは林ですー!
やっとやっと、今週から学校の分散登校が始まりましたね〜。我が家の娘も今日は朝から制服に身を包み、出かけていきました。
みんな久しぶりに友達に会えて、半日とはいえやっぱり学校っていいなぁ、友達っていいなぁと感じているのではないでしょうかね。
さてさて、ハミング(ノッティーハウスリビング プロデュース)の学習机 「木のこ」のモニターが、密かに始まっています。
いえ、まったく密かにしているわけではないのですが、コロナだ、なんだーかんだー、なんだーかんだーと言ってるうちに(ほとんどなんだかんだやないかい 汗)ご紹介が遅れてしまったのです。

今回モニターを引き受けてくれたのは鈴鹿市にお住まいのMちゃん。
ピカピカの新一年生なのですが、お届けした時はすでに休校が決定していて、しばらく登校できないことはわかっていましたが、机か届くのはとっても楽しみにしてくれていました。
もう、ピョンピョン飛び跳ねてMちゃんテンションMAX!!
まだ教科書はもらっていませんでしたが、時間割の揃え方を林さんに教わります。笑

林「まず帰ったら学校でもらったプリントをお母さんに渡す!」
Mちゃん「うん!」
林「それから宿題ね!」
Mちゃん「うん!うん!」

林「宿題終わったら、明日の準備ね!明日持っていくものをランドセルに入れる!」
Mちゃん「うん!うん!うん!」
テンションが上がりすぎのMちゃんですが、しっかりしていそうなのできっと大丈夫!
学校が始まったらまた毎日のMちゃんの様子をリポートしていきたいと思います。
Mちゃん、引き続きよろしくお願いします!
柔らかなあたたかさ
- category:
-
ブログ, 学習机
- date:
-
2020.04.16
こんばんは!林です。
今年は異例な新学期を迎えていますが…先日、学習机「木のこ」の納品に伺いました。
とても楽しみにしてくださっていたS様ファミリー、子どもさんたちも元気に出迎えてくれました!
S様のご主人と奥様、他にも無垢の木の学習机を見に行ったりしたそうですが、たくさん見た中からノッティーハウスリビングの木のこを選んでくださいました。
「木の質感というか、柔らかさが違ったんです。」とご主人。
ひのき(針葉樹)は木の中でも広葉樹と比べると比較的柔らかな素材ではありますが、ご主人のお話しではそういうことではなくて、ノッティーハウスリビングのひのきは触った時に柔らかな温かみがあったとのこと。
これは嬉しかったですねー。
これ、ブログで伝わるかわからないんですけど、実際木のこを見て触っていただいたからこその感想かな、と。
ここで私がなんだーかんだーと書くよりは、とにかく一回本物を見て欲しい!そんな机なのです。(もちろん収納面もしっかり考えてありますよ)
さっそくご本人に座っていただきました。
うん!いい感じ!とご機嫌さんです!
ランドセルを取りに行ったり、引き出しを開けたり閉めたり、忙しい忙しい(笑)
これから始まる新生活、今はまだステイホームですが、終息したら思い切り楽しんでね。
そしてこんな機会ですから、お勉強は木のこに座ってじっくり!です。
あなたのカスタマイズは?
- category:
-
お店の日々, ブログ, 家具アルバム
- date:
-
2020.03.25
前回のブログに引き続き、杉ボックスのバリエーションの紹介をしますね!
子供が成長する時期は部屋の使い方も年齢によって違うので、簡単な家具で済ませることもあるかと思いますが、その「簡単な家具」でも「本物の木」を使ったものをおすすめしたいのです。
幼い時の感覚は大きくなってからも残るものだと思うので。

そしてぜひおすすめなのが、このように[720]を縦に置いてつっぱり棒を使ってハンガーを掛ける使い方!
園服やコートなどのちょいかけですが、なかなか子どもの背丈に合わせたものってないんですよね。
あと冬のコート、幼稚園用(多少汚してもオッケー)とお出掛け用(幼稚園には着て行かないで〜)に分けていたりしませんか?
サイズ140くらいの洋服ならハンガー掛けすることができます。

おもちゃや習い事のセットなど、なんでもござれでございます!

杉の特徴のひとつは軽いこと。
女性や子どもでも簡単に動かせるので、思い立った時に気軽にレイアウトを変更できちゃうのも魅力のひとつです。
杉ボックスでお部屋の使い方、カスタマイズしてみませんか?
使い方無限大の杉ボックス!
- category:
-
お店の日々, ブログ, 家具アルバム
- date:
-
2020.03.18
きょうは、自由に組合せていろんな形に変化する優れもの“杉ボックス”の紹介をします☺︎♪
お客さんに、いいね👍のお声をたくさんいただいていて、地味に人気を博していたのですよ。
そこで、簡単なパンフレットを作ろう!ということで、朝からあーだこーだいろんな形に組合せて写真におさめました。
まずは、新一年生の男の子が使用するイメージで。
服をかけたり、おもちゃを飾ったり、絵本を収納したり。
壁面に並べましたが、後ろ面も化粧仕上げですので、空間の間仕切り収納になります。
たとえば、子ども部屋を兄弟で共有している場合など、年齢に応じて仕切り具合を変えられますよ♪
次は、天板を加えて、パソコンスペースなどの簡単なカウンターに。
中ボックス(360)の高さ36cmは、A4サイズの書類や雑誌を収納するのにちょうどいい高さ♪
そして、中ボックスを2個積むと72cmなので、机の高さになるんです!
1個に天板を乗せると、このサイズは座卓になる高さ。小さいお子さんはちび椅子に座るとちょうどいい高さになりますよ。
印影がきれいに出るように、あえて加工した木口。
見た目はシンプル。ですが、サイズ感や細部のデザインにもコダワリが詰まっています✨
使い方が無限に広がります٩( ᐛ )و
●720 →¥7500+tax
720㎜×360㎜×360㎜
●360 →¥5500+tax
360㎜×360㎜×360㎜
●180 →¥4000+tax
180㎜×360㎜×360㎜